ミケランジェロの聖家族2024年08月27日


 フレスコ画で動かせない絵ばかりの

 ミケランジェロの絵画で唯一
 
 テンペラで描かれたこの絵


 フィレンツェのウフィツ美術館がしっかり

 お金をかけて居場所を作ってくれました

 
 絵画冥利に尽きますね


 庵さんの光輪になってます

バチカンとミケランジェロ2024年08月21日


 ローマは四度目

 バチカンは二度目

 もう此の人の海は潮が引くことは無いのか


 バチカンと言えばミケランジェロ

 何から何まで彼の名を連ねないものはない

 衛兵の制服のデザイン

 圧巻のシステーナ礼拝堂の

 「天地創造」「最後の審判」 画像は他で探してちょ

 
 その礼拝堂に入る昔ながらのしょぼい案内サイン

 いよいよあの世紀の名画にまみえる

 わくわく感が出ないよね

ベルヴェデーレのトルソ2024年08月04日


 バチカン美術館

 ベルヴェデーレのトルソ と言う

   ミケランジェロが此の肉体表現に圧倒的な影響を受けた

   それは彼の作品に良く表れている

 近年その意味で注目されたので

 バチカンは目立つところに据え付けた


 
 おねえさん そこは指ささないでね~

世界のイサムノグチの作品が2024年04月13日

 少し時間が経ったが「雪まつり」

 数年ぶりに覗いてみた

 授業の一環で中雪像を作っていた

 もう五十五年も経ってしまった

 
 これはイサムノグチのブラックスライドマントラ

 子ども達の滑り台アートである

 鳴り物入りでノグチが生前此処がいいと

 道路の真ん中を指さしたので

 道路を閉鎖して鎮座ましました


 雪まつりのなんたることか

 閉鎖して飽き足らず

 プレハブの裏に隠されてしまった


 札幌市に苦情を申し上げました

カナモトホール緞帳2022年05月04日


 札幌市民会館 → 札幌市民ホール → カナモトホール

 孫のダンスの発表会で行ってきた

 安上がりの建築で建て替わった

 しかるに緞帳は懐かしい昔のもの

  
  当時北海道の美術デザイン界を牽引した「クリケン」こと

  栗谷川健一氏のデザイン

 
 残して良かった

 懐かしいだけではない

 変わってはならない郷土の愛がそこにある

アールデコ彫刻 似鳥美術館2020年10月25日

 
 晩秋の良く晴れた日を狙って

 小樽へ

 旧北海道拓殖銀行小樽支店は情緒ある美しい建物

 
 ホテルになってペテルブルグ美術館になって

 またホテルになってそして今

 「似鳥美術館」になった

 
 美術館として残ってほしい


 家具業界に身を置いてきた者としては

 ニトリさんがオーナーであることは

 面はゆいけど


 美術館でづう~っと残してほしい


 アールデコの彫刻 象牙や大理石と金属の加飾がなまめかしい

 ドゥメトル シュパリュスの作らしい

 
 今どきのキャラクターフィギュアの造形作家も素晴らしいが

 その人体造形力をもっとアートに近づけてほしいな

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄2020年10月08日

 
 やっと行って来た

 エロを感じないアートには少しばかり近くて遠い

 庵さんなのです


 札幌駅南口のモニュメントのほか

 あちこちでお目にかかる白い大理石の塊


 安田侃さんのふるさと美唄でゆったりと

 接することができました


 
 餅肌のようなカッラーラの美しい大理石は

 もうすこし ほんの少しだけ

 エロが欲しいな


 写真はたまたま黒だけどね

岩内荒井記念美術館2020年09月16日

 
 かれこれ四度目の訪問

 今まではバイクで日帰りだったが

 今回はすぐ下の高島旅館にお泊りした


 ピカソの版画が沢山ある

 卓越した線で自由に描くエッチングの小品が好きだ


 ピカソらしい「牧神」

 下地のリアルな人影はキリストっぽい

 ああそうだ 

 ウォホールの「なぞり」はこれなんだ

 と 手を打った

芸術の森美術館「みんなのミュッシャ」2020年02月21日

 
 全国巡回のミュッシャが札幌にもやってきた

 心待ちにしていた

 
 装飾美術の分野だからアートではないとか言われていたが

 時代が垣根を払ってくれた


 華やかな彩どりと流れる線

 なによりをんなを愛している

 澱んでない をんな を



 庵さんのアート開眼の第一歩はレタリングなのだ

 それもオールドイングリッシュに魅せられた

 ほら クリスマスのデコレーションのあの字だよ

 
 通じるところがあるよね

ディズニーランド2020年01月22日


 古稀にてやっとディズニーランドデビューした

 以前にも書いたが色彩と造形の綺麗さは認めている

 すべて孫の為

      と言いつつ目を楽しませてきた


 庵さんの少年時代はセメント造形である

 それでも優秀な造形職人がいてリアルなものをこさえていた

 

 難を言えば美女が少なかった

 手を振ってくれる従業員さんがもう少し美人さんだったら

 もう一度行くかも


 ディズニーランドで働いている女性の方ごめんなさい