浅田次郎「終わらざる夏」2022年04月20日


 占守島

 ロシアの地か 日本の地か

 アイヌの地だったらしい

 明治の始めに日本の領土と位置づけられたとある


 大東亜戦争の日本降伏後の侵略により

 事実上ソビエト連邦のそして今のロシアの領土とされている


 浅田次郎は物語として

 占守島の歴史と戦いをそれぞれの国の人の視点で語らせる

 
     しめくくりに性愛を綴ったのは彼の人類愛か

 
 人類愛ですべての戦いが終わりますように

井上ひさし「十二人の手紙」2022年02月26日


 言葉遊びでは天下一の作家さん

 随分版を重ねているから人気がわかる

 今 手紙は滅多に書かないし来ない

 おそらく庵さん以上の年代でなければ

 共感イメージが無いのではなかろうか

 ペンフレンドなんて死語だからね


 あらゆる手紙の形式を披瀝しながら物語る

 
 物語の中の虚と実

 作家と読者の虚と実


 すっかり騙されて真剣になぞ解きをしたら

 すっかり翻弄されていた

みおつくし料理帖2020年11月12日


 ドラマで観て いいお話だなって思ってた

 角川春樹が映画にした


 この機に原作を読んじゃえってもんで

 全巻買って 現在七冊読み終わった

 高田郁さんお上手


 映画は観ていないが

      松本穂香さん可愛いけど

      いまいちキャストに違和感がある

      又次役の中村獅童は当たりかな


 チャンバラはないけれど

 江戸だな~~~

少年サンデー「伊賀の影丸」2020年03月27日


 少年サンデーが発売された

 少年は父に四十円を貰って本屋へ駆けて行った

 お約束は先ず父が先に「伊賀の影丸」を読んで

 それから渡してくれた


 横山光輝の此の漫画は面白かった

 いろんな体質で不思議な術を使う忍者たち

 死なない敵 “邪鬼”
 

 後に山田風太郎の「甲賀忍法帖」で此れが源泉と知る

 早世した父はそのことを終に知ることはなかった な・・・

時代小説2020年03月20日

 
 時代小説が好きだ

 沢山読んでいると当然好みの時代と分野ができる

 
 山田風太郎の絵呂忍者小説から始まって柴田錬三郎にハマった

 吉川英治の宮本武蔵を読んでから戦国時代のモノに移り

 やがて藤沢周平にみる地方の藩の武士の葛藤

 そうして市井の悲喜こもごも物語

 特記すべきはSF時代モノ

 みんなイイ


 
 近頃はすっかり目が弱って一気に読破できないから短編にしている

 丁度疲れたころ話がまとまる 


 時代モノシリーズ 少しやってみるかな

 
 当時の佐伯俊男氏のカバーは イ ケ テ ル ねえ

「一弦の琴」宮尾登美子著2019年08月05日


 招き猫の富公の奴がやけに哭きやがるんでね

 ミヤオミヤオって

 
 読んでみましたよ

 ぐい~っと引き込まれやしてね



 背筋をしゃんと伸ばしたをんななのに

 心ばかりががゆれてゆられて

 それにひきかえ

 やけに世に馴染まないおとこたちとの組み合わせ

 

 これを読んだら絶対 一弦琴聞きたくなるって

加清純子2019年05月17日

 
 北海道立文学館

 加清純子の特別展に行ってきた

 
 「第二次大戦後のアプレゲールで、デカダンでアヴァンギャルドに

  時代を駆け抜けた天才少女画家です。」 との謳い文句は

 
 流石文学館的表現・・・・・・・・わざわざ昔言葉をならべたな


 戦後復興して行く札幌で渡辺淳一の青春を彩った 少女(をんな)

 「阿寒に果つ」は彼の自伝的小説 映画にもなった


 昭和ヒトケタフタケタの皆さま 心ざわめくものが おありでは

音読のススメ2018年07月29日


 あくまでも庵さん流 音読のススメ

 
 声に出してゆっくりテンポよく読む

    →黙読すると斜めに読むので速い これでコスパが良くなる
 
 登場人物で声色を変える

    →誰の会話かより理解できる 戻り読みするので理解が深まる

 読めない字と意味のわからない言葉を調べながら

    →当然読めないと声には出せないので調べる癖がつく

 
 以上家人の不在の時に出来るだけ大きい声でやるべし

 誰かに聞かれると少々恥ずかしい


 テンポの良い小説 井上ひさし氏の「手鎖心中」冒頭を掲げた

石川英輔「大江戸・・・」シリーズ2017年12月17日

 
 寝る間も惜しんで読みふけった三十代後半

 特に時代小説にハマってた

 「大江戸神仙伝」はSFだがTVドラマ化もされ評判を呼んだ

 その後連作を何冊か読んだが忘れていた

 古本屋でその最新作(とは言っても十年前発刊だが)を見つけた

 「大江戸妖美伝」

 転時できる主人公が自前芸者のいな吉と江戸を堪能する


             ・・・・ついでにいな吉姐さんも堪能する

 
 現代に女房を持つ男が転時した江戸で

 若い芸者とわりない仲になるのは不倫ではないのかな

 なんて     久々に石川英輔を読んだ

藤沢周平「一茶」を読んだ2017年10月02日


 八月八日五回
 八月十二日夜三回
 八月十五日夜三回
 八月十六日三回
 八月十七日夜三回
 八月十八日夜三回
 八月十九日三回
 八月二十日三回
 八月二十一日四回
 

 五十を過ぎて嫁にもらった菩薩様との交合回数

 バチあたりめ菩薩様と致しおって

 こんなん日記に書くなよ

 
 これが一茶の人間味

 俗俗人「一茶」 作句二万とやり過ぎで非凡人



 友人にお借りした「一茶」の本

 藤沢周平は時代物しか読んでいなかったが

 本年公開予定映画

 リリーフランキーははまってる  (写真は別な映画だけどね)